Slaves and Masters という言葉

 

こんにちは。本日も私のブログをご覧いただき有難うございます。

たまには世の中批判も良いだろうと勝手に思って投稿します。

 

「Slaves and Masters」ですが、奴隷と支配者という訳でしょうか。

これは、「ディープ・パープル」というバンドが1990年に発表した

アルバムのタイトルです。私は、このようなタイトルに「グッ」ときます。

 

忘れませんね。他には「ボブ・マーリー」の曲で「I Shot the Sheriff」など。

曲の内容は、警官である「Sheriff」を拳銃で撃ってしまった社会の有様が歌われています。

 

さて、「ディープ・パープル」がこのアルバムを出した頃からか、「グローバル化」という流れが大きくなっていったと思います。

こいつが、厄介でした。(と、私は思っています。)

日本からも企業が、積極的に海外に打って出ます。

同時並行で、世界のニュースでは「争い」が頻繁に流れるようになります。

 

これは、(私の勝手な見方ですが)文化は相対する他の文化を排除する構造がある為です。

(私の記憶にある文化 より)

 

競争という言葉の下に、「侵略」や「紛争」という現実も、当たり前のように、自然のように語られ始めます。

これは、人々が「富」を目指すために発生した現象です。

そして、日本ではさらに「派遣社員」という存在が、新しい生活のスタイルとして打ち出されます。

言葉は美しいですが、大昔の「市民権」のない「奴隷」と同じだと思いました。

こうした企業に「都合の良い」人員の補充という現象はいつまで続くのだろうか。

私は思っています。

 

ヒトラーをご存知でしょうか。ヒトラーは預言者としても有名です。

ヒトラーは、その予言の中で、「人類は、完全に2つに分かれる」のような事を語っています。

 

(以下のサイトが参考になります。)

http://inri.client.jp/hexagon/floorB1F_hss/b1fha400.html

 

私が思う所は、「富」も結構なのですが、「理性」も大切であると言う事です。

現行の世の中では、誰もが当たり前のように考えていると思いますが、「富」という価値が第一にあります。

それは、「生活」を守る為です。

しかし、この「富」をめぐる世界的な流れは、それは明治時代頃の世界帝国の風潮と同じです。

「侵略」や「植民地」という言葉を、例えば「派遣社員」という美しい言葉に置き換えるようにして、「富」の奪い合いが発生しています。

いわゆる、「赤い帝国」の事ですし、「マネーゲーム」でもあります。

 

これは誰でもご経験のある事ですが、他人が掲げる「目標」を遂行する事は難しい事です。それが、何億という人間を抱える国家なら。

マルクス主義を掲げた、いわゆるソビエトも無くなってしまいました。

今、「赤い帝国」では「広がり」を見せています。私には「理性的」には映らないのです。「富」の行き着く先は、「侵略」や「紛争」です。

一歩間違えば、「崩壊」すらある事です。

 

「Slaves and Masters」と言う言葉ですが、人はどちらに行き着くのでしょうか。

 

何のための「奴隷」であり、何のための「支配者」であるのか。

このアルバムを買った当時から思っている事です。

 

この当時、マイケル・ジャクソンが「Black or White」という曲を発表しました。

マイケル・ジャクソンの中で、一番好きな曲です。

 

私が大切にしている言葉があります。それは「他人にどれだけ尽くせるか」という言葉です。

これは、丹波哲郎さんが言っていた言葉です。

マイケル・ジャクソンが「白人」も「黒人」も関係なく、人として生きている様を歌っていますが、その環境の中で、「他人にどれだけ尽くせるか」が必要だと思うのです。

きっと、そうしている理性を持った方々が「Masters」であるのだろうと思うのです。

ヒトラーの言う「人類は、完全に2つに分かれる」という、「ゴッドサイド」の人間であると思うのです。

 

「Slaves」とは、 とりあえず「富」を理解して、自己の生活にだけ視野のある、いわゆるロボット的な方々でしょうか。

 

「理性」を保つことは、集団生活の中では辛い事もあるでしょう。

しかしです。巷の「知識」や「言葉」に囚われずに、ご自身の中にある「想い」が最大に大切な資産です。

 

まず、ご自身をご自愛ください。

そして、「他人にどれだけ尽くせるか」の人になって欲しいのです。

「Masters」になってください。

 

今回は以上にしたいと思います。

最後までお付き合いいただき、有難うございました。

0 件のコメント :

コメントを投稿

注: コメントを投稿できるのは、このブログのメンバーだけです。