最強系ヴァイオリニスト サラサーテ 「ツィゴイネルワイゼン」

 

こんにちは。本日も私のブログをご覧いただき有難うございます。

今回は「芸事カテゴリー」にて投稿したいと思います。

 

パブロ・デ・サラサーテの「ツィゴイネルワイゼン」です。

 

4196427653_b01ac1248d_n

photo credit: Paseo de Saraste, Pamplona via photopin (license)

 

天才ヴァイオリニストと言えば、このブログでも「パガニーニ」に少し触れています。

「イングヴェイ・マルムスティーン」の所でした。

 

さて、スペインは19世紀から20世紀の初めに、やはり最強系のヴァイオリニストが存在しました。

その名こそ、「パブロ・デ・サラサーテ」です。

 

「サラサーテ」の名曲と言えば、「ツィゴイネルワイゼン」です。

 

この曲の詳細は、ネットに詳しく書かれれいます。

(また、手抜きをします。)

 

こうした芸術作品は、間違いなく人間に影響を与えます。

それは、「浄化」であり「いやし」であり、「情念」であったりします。

 

 

 

 

人間の、出来うる限りの世界が情緒豊かに表現されています。

だから、その情緒の中に、自分を投影し始めるのです。

 

音だけを聞くのではなくて、その演奏されている空間の気配(けはい)の中に入り込みます。

そこには「音」だけが響いているのではなく、そこの、ひとつ場所という情景、状態が「音」を提供しているのです。

 

だから、こうした舞台芸術は「音」だけを楽しもうとしてはいけません。

情景が合わさって、まさにそこしかない「音」として現れてきます。

 

 

 

 

そして、人間の歴史に残る物には、必ず「真剣さ」が乗り移っています。

それは「芸術家」が「魂」を現実に現わすからです。

 

「真剣さ」がない物は、永続的な価値を見出しません。

だから、歴史に残る「芸術作品」には、大変な価値があるのです。

 

なんて、堅苦しい口調で書いていますが、私は演奏者である、芸術家の「真剣さ」も見てほしいのです。

 

「サラサーテ」の曲に対して、しっかりと生命を現わしていますでしょ。

 

だから、聞く人が生きてくるのです。

 

芸術家とは「遊び」で行っているのではなく、「真剣さ」を持って行っています。

それは「魂」を宿しているのです。

 

その影響を聴衆が聴くとき、その「曲」の中にある生命に同調できるのです。

 

なんて、堅苦しい口調で書いていますが、こうした口調は「アラン哲学」の影響ですので、ご勘弁を。

 

良き物は歴史に残ります。

けっして、お金儲けの為に残っているのではありません。

 

精神の成長を促すものでもあります。

たまには、サラサーテの「ツィゴイネルワイゼン」を聞かれるのも、宜しいかと思います。

 

 

今回は以上にしたいと思います。

最後までお付き合いいただき、有難うございました。

0 件のコメント :

コメントを投稿

注: コメントを投稿できるのは、このブログのメンバーだけです。