こんにちは。本日も私のブログをご覧いただき有難うございます。
今回は「思想カテゴリー」にて投稿したいと思います。
マルクスが思い描く「唯物論」について、私的に簡単ですが投稿させて頂きます。
photo credit: Karl Heinrich Marx (5 May 1818 – 14 March 1883). Osho on Karl Marx and Communism. via photopin (license)
マルクスが生きた19世紀という時代は「資本主義」が大きくなり、貧富の差が問題になりました。
この「資本主義」の傾向は、どこからやってきたのでしょうか。
ヨーロッパでも日本でも、10世紀前ぐらいは国家の統治を「王様」が行っていました。
「王様」と「家臣」の体制です。
その後、「ギルド」という商人組織が出来ました。
そして、そんな環境で「ギルド」には属さない「手工業」のような方々が、細々と生産を上げて行きました。
ところが18世紀から「産業革命」が起こり、機械化によって「手工業」などが「量産可能」になり、「お金」が大幅に儲かる時代になりました。
そして、「雇う側」と「雇われる側」が生まれました。
「資本家」と「労働者」の体制です。
「雇う側」は「資金」を沢山持っています。それは「雇われる側」に稼いだ賃金を全てあげる訳ではないからです。
マルクスは、これを「剰余価値」と言っています。
この剰余価値は、どんどん「資本家」の手の中に溜って行きます。
「資本家」は利益を上げる為に「労働者」の賃金を安くしたり、長時間の労働を行わせて「剰余価値」を高めてゆきます。
「労働者」は「生産価値」を生む存在です。そこで「資本家」は、常に安い労働力を手に入れようとします。
こうして、「資本家」と「労働者」の間に「格差」が生まれてしまいます。
マルクスは、こうした状況を歴史的に観察しました。
そこで、ある答えにたどり着きます。
「世の中、物だ、お金だ、経済だ!」
これまで、歴史を考察する際には、「英雄」の人生から「観念的」に探りを入れたり、自分達の人生の教訓として、やはり「観念的」に捉えてきました。
しかし、世の中は「観念的」な事で、世界が回っているのではないのです。
(参考投稿 「ヘーゲル 観念の弁証法 簡単に説明します。 」)
http://mahakara.blogspot.jp/2015/05/blog-post_24.html
マルクスは「観念論」を、こんな風に言っています。
「観念的な物とは人間の頭脳の中に移植され、翻訳された物質化されたものにほかならない」
今でも、世の中に不平不満を訴え、行動する多くの方々は「観念論」を基準になさっているように見受けます。
「ヘーゲル」的な世界感を常識として、世の中を変えようとしている気がします。
しかし、マルクスは「それではダメ!」と言っているのです。
何故なら、世の中は「観念論」ではなく、その逆の「唯物論」で構成されているからです。
「観念」より先に、現実には「物」が広がっています。
しかし、多くの方々は「物」より先に「言葉」を持ち出して「観念的」に解釈して行動してしまいます。
それを続けている限り、世の中の本質が見えてきません。
マルクスが言う、唯物の世の中の本質は「お金」の流れである経済です。
現実を見つめると、「お金」という「経済」が始めにあるのです。
歴史は「経済」の流れであり、「経済」の弁証法によって変わりゆくと考えています。
(参考投稿 「弁証法の意味を説明しようと思います。」 )
http://mahakara.blogspot.jp/2015/05/blog-post_22.html
私が言えるような事でありませんが、「お金持ち」の思考は、この「唯物論」が頭脳を占めていると感じています。
この感覚は大切な事です。現在の「資本主義」の根底であるからです。
「資本」を持つ意義とは何であるのか、それは社会が「資本社会」であるからです。
マーケットの動向を気にしない方々は多いと思います。使われている用語もよく解りません。
しかし、このマーケットが「資本社会」なのです。
マルクスの思想に立ちますと、「資本社会」であるのなら、その本質に思考を巡らせて携わっていないと、安易な「雇われる側」としての「格差」の中に落ちいってしまうと言われる気がしています。
マルクス自身は、当時の「格差」を無くすために奔走した人物です。
世の中の本質は「観念」ではなくて、「物」である「唯物」である事。
その「唯物」の本質は「経済」であり、歴史もまた、「経済」の推移に他ならない。
だとすれば、「経済」を理解していないと貧しい所に陥ってしまう。
理由は、現在が「資本社会」であるからです。
人間はそうした状況に追い込まれても、「観念」で問題を解決しようとする。
しかし、世の中の本質は「唯物」であり「観念」ではないので、「資本社会」では相手にならず、格差が生まれ始める。
まず、「資本社会」は「お金」であるのなら、これを是正する方法を模索すれば良い。
ここまでが、マルクス的な「唯物論」です。
かなり歪曲してしまいましたが、大切な事は「資本社会」で生活しているので「お金」を考えて生活する事が第一であると言う事です。
追記しますと、別に「深く」経済を理解する必要は無いと思います。
例えば「ディーラー」と呼ばれる方々が、何故か朝の満員電車に乗っています。
つまり、「ディーラー」という名称があっても、稼げないのです。
経済に深くとも、「富」を得られると言う事ではありません。
いや、実は経済なんて誰も解らないのかもしれません。
しかし、私達が生活している世界が「資本社会」である以上は、この「経済」の流れに思考を巡らせて生活する必要があります。
私がマルクスの「唯物論」から感じる世界観は、こんな感じです。
さて、「唯物史観」については話しませんでしたので、機会があれば投稿したいと思います。
今回は以上にしたいと思います。
最後までお付き合いいただき、有難うございました。
0 件のコメント :
コメントを投稿
注: コメントを投稿できるのは、このブログのメンバーだけです。