こんにちは。本日も私のブログをご覧いただき有難うございます。
今回は「哲学カテゴリー」にて投稿したいと思います。
「マルクス」が大ファンである「ヘーゲル」について書きたいと思います。
ドイツの哲学者(1770年8月27日~ 1831年11月14日)です。
photo credit: Hegel-Büste auf HU-Campus via photopin (license)
まず、哲学上の大巨人です。
そして、ヘーゲルに熱狂的な方々は絶えません。
マルクスが、その1人です。
さて、この世界は誰が作ったものでしょうか。
太古の人達なら、「神」が作ったものと答えたかもしれません。
その理由は、自然が人間の生活を凌駕する存在であり続けていた為です。
photo credit: Cosmos via photopin (license)
ならば、「神」とは何であるのでしょうか。
長らく、万物の創造者として存在し続けて、我々を支えてきた事でしょう。
photo credit: Romania-1926 - Panel of Mary and Jesus via photopin (license)
ヘーゲルは、こうした人間が讃える存在の在り方を一変させます。
「全て理性から出来上がっている」と答えたのです。
私たちが「神」という絶対者の存在を「理性」とするヘーゲル。
ヘーゲルは「神」の存在を、私達の中にある「絶対精神」、つまり「理性」である、という言い方をします。
絶対的な精神である理性が「弁証法」によって、自己発展して、世界が生まれ続けると考えます。
「弁証法」とは、世界が「変化」「運動」「発展」の3つの事柄で構成されていて、その活動元となるのは、矛盾による「対立」や、それによる「抗争」の為ですよと言う事です。
「弁証法」については、申し訳ありませんが、こちらをご覧下さい。
http://mahakara.blogspot.jp/2015/05/blog-post_22.html
歴史を振り返りますと、太古の時代の「共和制」。そして「奴隷制」があり、「封建制度」が生まれ、「資本主義社会」が誕生しています。
この歴史の変化は、どのように発生したかと言えば、もちろん「弁証法」が関係しています。
例えば、「奴隷制」が変化したのは、それが嫌になった、葛藤があったり、対立が発生したりした結果、問題が解決される道筋を見つけたからでしょう。
この変化に対して、「神」は介入していません。
あくまで、人間同士の理性が絡み合って、問題の解決を見ています。
あなたと言う個人は主観的な存在です。
あなたは、別の存在である、社会と言う客観的な存在と向き合って生きています。
「主観」と「客観」という存在が、絡み合った世界に生きている訳です。
この「客観」である社会が、ある時に「消費税20%アップします」と言ったとしたら、あなたは「ふざけるな」と思うはずです。
きっと、あなた以外の方々も怒りが膨れ上がることでしょう。
ここで「弁証法」の登場です。
「弁証法」とは、世界が「変化」「運動」「発展」の3つの事柄で構成されていて、その活動元となるのは、矛盾による「対立」や、それによる「抗争」の為ですよと言う事です。
ここで言います「矛盾」とは「消費税20%アップします」であります。
そして、社会という客観に対して「対立」や「抗争」が生まれます。
きっと、社会という客観は、「ふざけるな」と思う方々の「運動」により、「変化」を起こし、社会に新たな「発展」を起こす事でしょう。
人間の歴史は、この人間の「観念」の弁証法の繰り返しにより、絶えず「変化」と「発展」を継続させて社会を形成しているのです。
そして人間は、その存在を維持する為の「哲学」や「芸術」や「宗教」を求めます。
それは、この社会の基盤の上にあるもので、「絶対精神」である「理性」が広がっている訳です。
ヘーゲルは人間の世界を、こうした「観念」の弁証法によって成立していると考えていました。
ただ、良く言われる事は、「観念」であり、そこには「実物」が薄いわけです。
「実物」が薄いと、現実味が無いわけです。
これに現実味を持たせたのが「マルクス」と「エンゲルス」です。
「唯物弁証法」と言います。
ヘーゲルの観念弁証法を簡単に説明してみました。
あらゆる現象は「観念」が関係ています。
私達の周りに広がる自然ですら、今では人間のコントロールできる存在になりました。
つまり、自然も人間の「観念」の一部となり、扱われる存在になっているのです。
「神」の扱い方も、「観念」が関係しています。
いかにも、近代哲学らしい考え方です。
人間が人間として独立した存在を確立する為のエッセンスを、たっぷり感じます。
ただ、私が書いていて思うことは、人間が幸せになる為のエッセンスに欠ける事です。
結局、これを知っても、今食べる物もない方々を救う知恵をまるで感じません。
ちなみに、この不満を改善しようと生きたのがマルクスでした。
今回は以上にしたいと思います。
最後までお付き合いいただき、有難うございました。
0 件のコメント :
コメントを投稿
注: コメントを投稿できるのは、このブログのメンバーだけです。