マルサスの人口論から、不思議な日本を考察して見ました。

 

こんにちは。本日も私のブログをご覧いただき有難うございます。

今回は「思想カテゴリー」にて投稿したいと思います。

 

マルサスは、1766年2月14日~ 1834年12月23日までに活躍した、英国の経済学者です。

その有名な考察が、マルサスの「人口論」になります。

 

マルサルが活躍していた当時は、産業の機械化が進み、富裕層が増えてゆきました。

それに平行して、イギリスでは人口が爆発的に増える状況になってゆきました。

しかし、人口が増えても、人間の生活水準が豊かになると言う事はありませんでした。

 

理由は、食糧などの生活必需品には「限り」があるからです。

そうしますと、「飢餓」や「貧困」や「病気」が蔓延し始めます。

そして「戦争」などの争い事が発生し始めます。

 

つまり、「生存競争」という事態が自然発生的に起こる訳です。

そして、それは「集団」と「集団」との間に発生し始めます。

こうして「自然淘汰」の中で、質の良い生活環境を実現してゆきます。

 

マルサスの「人口論」は、おおよそ、こんな感じです。

ただしかし、マルサスの「人口論」に何故か該当しない国を感じるのです。

 

ずばり、日本です。

 

01CLP10802

 

 

私が以前から、個人的に不思議だなと感じる事案でした。

戦後、日本では爆発的に人口が増え始めます。

 

その間、一般的には「食糧が有り余っている」イメージがありましたが、実際には家のローンなどを組んで、一か月あたりの食事を制限している方々も見てきました。

また、職に就けずに、食べる事や住むことに苦労する方々も見てきました。

 

私が社会に出てから、その傾向はさらに目のつくものになってゆきました。

「飢餓」や「貧困」はあたりまえのようになりつつあり、社会問題として考えられるようになりました。

とてつもない「不安」の中で生活を続ける方々が、あまりもに多くいるという現実を見てきました。

 

ただしかし、日本では、マルサスの「人口論」で言われるような「集団」による「集団」に対する抗議行動も、つまり運動も見られませんでした。

 

日本では「飢餓」や「貧困」や「病気」が蔓延しても、特に争い事が発生しません。

 

つまり、淘汰されてゆく側は、別に戦った訳ではないが、「飢餓」や「貧困」や「病気」を自然と捉えて、自己的に消えてゆくという事です。

 

何か、生物的に不自然な気がするのです。

 

私は、人間に当たり前のように大切な事柄として「衣食住」があると思います。

この「衣食住」に対して日本を「親」として見た時に、あまりに「親密さ」を感じるのです。

「衣食住」を取り除いてしまうと、生活なんてとても出来ません。

 

ズバリ、この「衣食住」の正体を申しますと、日本が純然たる「社会主義国」であったと言う事実です。

 

それは明治時代から受け継がれる「官僚主導型」の国家形態である事です。

しかも都合よく、その頂点に「天皇」を添えました。

 

「衣食住」の存在が、まるで「形式」のように常道化してゆき、私達のご両親の多くは「形式」という大きな存在の中に育まれてきました。

いわゆる「高度成長時代」です。

そこで新たに「形式」は強化され、人間の「魂」よりも、「魂」を入れる「衣(ころも)」を重視する社会視野が生まれてきます。

 

 

さて、「柳原白蓮」と言う方の展示会が池袋でございました。

 

  56416851

 

私も足を運ばせて頂いたのですが、改めて思う所がございました。

 

それは「明治」「大正」「昭和」の前期までの方々は、それは「社会的な制約」があろうとも、「自己」という「言動」を持っていました。

 

「苦しみ」に対して涙する事も出来ましたし、激しく行動する事も出来ていました。

 

ところが、「社会主義国」のように「衣食住」がコントロールされているかのような状況では、「飢餓」や「貧困」や「病気」が蔓延しても、集団による反乱は起きにくい傾向に陥ります。

 

いまだ衰えを見せない事案である「虐待」という問題に関しても、反抗できない理由には「衣食住」が握られているからであると、少しは思います。

「衣」をまとわされ、「食」を管理され、「住」を中心とされては、もはや何も出来ません。

 

「魂」は衰退してゆきます。

 

よく、外国人が日本を訪れて、その街並みが綺麗に見えたり、親切心を感じるという意見を聞きますが、そのように思われる日本人は、実際は少ないと思います。

 

大半はつまり、「知らないから他者を真似しているだけ」に感じるんです。

 

この典型的な例が、日本の「衣食住」に現れている気がするのです。

 

「形式」さえ良ければ見栄えもよく、そのまま「形式」の支配の元に過ごせば良いでしょう。

 

しかし、その為に「個性」のなき世の中が繰り返され続けます。

マルサスの「人口論」で言われる「自然淘汰」が、常に都合の良い風潮の中で、人間を「自然淘汰」という行いを続ける社会にある気がするのです。

そこに、本当に「魂」の意識的な「集団」はなく、「飢餓」や「貧困」や「病気」の上に淘汰されてゆきます。

淘汰された者は、「個性」という自己すら見抜けずに、無くなって行くのです。

淘汰した側も、「個性」という自己すら見抜けずに、無くなって行くのです。

つまり、良きものが何も残らないのです。 

 

この世界に何が起こっているのかを、身をもってリアルに感じ取る「体」を持っていても、その状況をクリアする「魂」がない限り、マルサスの「人口論」は日本には通用しません。

 

 

皆々様が、自由自在に人生を過ごせるように、そんな国であって欲しいものです。

 

今回は以上にしたいと思います。

最後までお付き合いいただき、有難うございました。

0 件のコメント :

コメントを投稿

注: コメントを投稿できるのは、このブログのメンバーだけです。