アランの思想 「情念」という精神



こんにちは。本日も私のブログをご覧いただき有難うございます。


本日は前回の続きになります。「情念」という精神の働きについてです。



例えば、恋愛、野心、吝嗇。情動の怒りが野心に、情動の恐怖が吝嗇になる。

情念は苦しみを内蔵する。Passinoと言う言葉は、もともと受難を意味する。

 


            photo credit: mohammadali via photopin cc




このような事が、アランの芸術論の中に書かれていました。



ここでのポイントは、前回に紹介した「情動」が「動物」にも

共通した精神であったのに対して、この「情念」は、人間にか

ない精神になっているという事です。

例えば、人が人に「恋」する精神とは、まずこのように構成されてきます。




そして、このような事も言っています。


情念に動かされる人間というのは、そこに本来あるべきものとしてある

対象を信じようとはしない。




これは何を言っているのでしょうか。


これは簡単な事で、「恋愛」や「野心」に駆られている人間を信用できますか?

出来ませんよね。危ないでよね。

正常な視野がない状態なのです。



だから「情念」にかられてしまうと、よく人は失敗を起こします。


あなたに上司がいたとします。その上司のお説教が始まりました。



「何度言ったら、お前はわかるんだ。こんな事も出来ないのか!」



嫌なお説教ですよね。普通の人間であれば、この時には「情念」が働いてきます。


まず1つ、「ふざけるな!」

次に1つ、「何とか問題を解決してやる!」など。



ところがです。「情念」という念が消えない限り、ミスは起こり続けます。


理由は簡単です。「情念」があなたを支配しているからです。


その為、この「情念」を克服する必要があります。




「情念」が克服されたとき、それは「感情」となって現れます。。



次回に、「感情」について述べたいと思います。



今回は以上にしたいと思います。


最後までお付き合いいただき、有難うございました。



0 件のコメント :

コメントを投稿

注: コメントを投稿できるのは、このブログのメンバーだけです。