PCのクラッシュにより、投稿が出来ない日々が続いていました。
WINDOWSを使用していますが「システムの復元」を使用しましたら、さらに悪化。
インストール済みプログラムは消去。関連するデータも紛失。 日常で使っていた「ブログ投稿エディタ」も反応なし。
PCを「初期化」したいのですが、重要なシステムもある為、本当に悩みが尽きません。
さて、標題の「単純化の必要性」について語ります。
成果が出にくい
物事を考える時には「単純」と「複雑」の2面性があります。 しかし、何事も「精神的」に熱心に取り組んでいると「成果」が出にくい場合があります。
- 仕事熱心な方
- 規律を重視する方
- 上司の意見だけに従う方
- つまり、実は自分の能力を使わない方

自分では、世の中の「雰囲気」や「流れ」が正しいと思い行動している事について、どうしても「悩み」が発生し始めて、頑張っているはずだが、結果が出ない事は良くあります。
これは、きっと「何か大切な事」を見失っているのです。
自分の能力を使わない方の傾向
自分では考えていませんが、このような傾向に陥る危険が世の中には溢れています。
その顕著な例が「複雑化した思考」です。
- 論理ばかりが先行し始める
- 作業工程が明確に増えてゆく
- 記録ばかりを付け始める
- 生死を極めるような修行が好きだ
これを、もう少し明確にしますと「精神的な判断を重視する」傾向が見えます。
- 過酷なサービル残業を許可する自己精神
- 社会規範の中に自己を埋没させる常識や美徳感
- 学者や評論家の意見をうのみにする
これを回避する手立てが単純化
世の中で奮起する事は、決して「自分を良くする事」ではありません。
「自分が手を下す機会」を極力減らす事が、実は最高の結果になります。
その最も良い例が「アンドリューカーネギー」です。
彼は、アメリカの「鉄鋼王」として君臨した大富豪でした。
ただし、彼は「鉄鋼」の事を知りません。
「鉄鋼」の事を知っていたのは、彼が雇った人達です。
「アンドリューカーネギー」は、つまり「人」を操る事に長けていたのです。
自身で「鉄鋼」に手を下す事はありませんでした。
- 他者の力を借りる
- 自分は単純で良い
- 自分が抱える内容を省いてゆく
- 始めて成果が見えてくるものです
物事は、出来る限り「単純化」しなければいけません。
どんな事にも「俺が俺が」といきり立っては結果がでません。
それが「問題を複雑化」してゆくプロセスです。
「問題が複雑化」してゆきますと、ますます「絡まったヒモ」のように事態が見えなくなります。
この時、思考は複雑化によって「機能的に落ちる」存在になります。
そうしますと、元々できていた「判断」も出来なくなってきます。
- 仕事熱心な方
- 規律を重視する方
- 上司の意見だけに従う方
- つまり、実は自分の能力を使わない方
これが発生します。 だから、この世の中の出来事は出来る限り「単純化」する事が効果的な生活を提供します。
今回は以上にしたいと思います。
最後までお付き合いいただき、有難うございました。
0 件のコメント :
コメントを投稿
注: コメントを投稿できるのは、このブログのメンバーだけです。